記録メディアの移り変わり
2008年11月19日
フロッピーの終焉、DVDは早くも下降期に──記録メディア攻防 - ITmedia News
フロッピーディスクが懐かしいですねー
学校の授業で何度か使った覚えがあります(´▽`)
この記事にもありますが、記録メディアの世代交代の早さにほんと戸惑います

高校時代MDコンポを買ったのに約3年でもう使わなくなってしまいました

便利になるのは凄くいいことなんですけど、ついていこうと思うとお金がかかる・・・・

Posted by か え at 13:45│Comments(2)
│その他
この記事へのコメント
こんばんは。
会社入りたての頃、フロッピーディスクの8インチや5インチというのもありましたよ^^ついでに紙のパンチカードなんかも。どんなのか、わかんないでしょうね。
フロッピーディスクは実は日本人のドクター中松が発明したのですが、本当に革命的でした。でも今はすごいですね。
携帯などに使うMicromediaも小さいのに16Gとか、フロッピー1万枚以上の容量です。すごいですね。
会社入りたての頃、フロッピーディスクの8インチや5インチというのもありましたよ^^ついでに紙のパンチカードなんかも。どんなのか、わかんないでしょうね。
フロッピーディスクは実は日本人のドクター中松が発明したのですが、本当に革命的でした。でも今はすごいですね。
携帯などに使うMicromediaも小さいのに16Gとか、フロッピー1万枚以上の容量です。すごいですね。
Posted by だいのぱぱ at 2008年11月19日 18:15
おはようございます。
フロッピーディスクにも色々種類があったんですねー
ドクター中松が発明したというのも初めて知りましたΣ(・Д・)
最近の記録メディアは軽量化も進んでほんと便利ですよね!
ただ、小さすぎると無くしそうで怖いですが(笑)
フロッピーディスクにも色々種類があったんですねー
ドクター中松が発明したというのも初めて知りましたΣ(・Д・)
最近の記録メディアは軽量化も進んでほんと便利ですよね!
ただ、小さすぎると無くしそうで怖いですが(笑)
Posted by スタッフか え
at 2008年11月20日 09:12
